スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局 at

2014年03月19日

遺言書作成の注意点

遺言書の作成にあたってまず内容に注意する必要があります。

 1、それは相続人の遺留分の侵害がないか。

  2、相続人間に不平等がないか。あれば理由はなんにか。

これ以外にも各家族によっていろんな注意点がありますが、

 特に相続人に不平等の相続を書く場合、書く時の注意点が

 あると思います。

それは、遺言書の内容を相続人に相談することです。

 遺言は原則被相続人が考えて作成します。それを

他の家族に相談するとどうなるでしょう?

 当然自分の相続分はどうなっているか気になりますよね。

 気になるだけならまだましで、少ない相続しかない相続人は遺言書を書くこと反対をします。

 理由としては、いろいろあげられますが、
 
 『自分たちは円満だから遺言書なんて必要ないとか、・まだ時期が早いなど』

 ちょっとまって下さいよって私は言いたいです。遺言書を書くのはあなたでは

 ありませんよ。円満ならなぜ反対するのですかって。

 要するに遺言書の内容に不満だからよくわからない理由でやめさせようとしている

 だけではないでしょうか?

 結論として

 遺言書の内容を事前に家族に相談するのはよくないということになりますね。

 書き終わってからこうなったよって伝えればいいことだと思います。  

もちろんちゃんと内容は納得してもらうように書かないといけませんが。

ただし配偶者がいる場合はお話して決めていいと思います。

遺言書に関する相談はお気軽にお電話下さい。

行政書士 池田健博 電話042-705-6197

    

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

相続・後見 専門 行政書士

街の身近な法律専門家
相模原 行政書士 池田健博 事務所tel042-705ー6197(法律相談予約制です)
相続相談、相続税対策、遺言書作成 など

自治会や各集会にもセミナー依頼を受付致します。

(^。^)y-.。o○出張相談お受けします。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  


Posted by 行政書士いけだ at 11:42Comments(0)相続・遺言